fc2ブログ
うつ?適応障害?
2003年にうつ病と診断され、その後適応障害と診断されました。このどうやって直したらよいかわからない病気との悪戦苦闘の状況報告を中心にした日記です。
現状(2/2)
2007年になり、1ヶ月がすぎてしまいました。

昨年の秋、かなり調子が良くなり、
「このまま一気によくなるか」
と思ったのですが、その後、だんだんと調子悪くなり、どうしたものかと思案しています。

歯医者には通ってます。左の歯の調整が12月でいったん終わり、通うのを止めていたのですが、歯茎の血行が悪くなって調子も悪くなってきたような気がして、1月から通院を再開しました。現在は、歯茎に高周波治療器をあててもらい、治療してます。
右の歯も高さ調節をしてほしいとお願いしたのですが、お医者さんはあまりそれがいいとは思えないらしく、対応してもらってません。ただ、話を聞いて遅れるお医者さんなので、じっくり付き合って生きたいと思います。

具合が悪くなってきた先月末、妻に肩を揉んでもらったら、すごく凝っているというので、鍼も再開しました。
鍼に行ったら、背中が凝っているということで背中と肩に鍼をしてもらったのですが、ここが少し凝りがほぐれると腰も痛いことがわかるという感じで、全身なぜかコチコチのようです。調子が悪くなり始めて、あまり眠れないと思ったら、こういうことだったのか、という感じです。

具合が悪くなっていく過程で、頭の血行が悪くなると気力も落ちてきて、うつになってしまうのだなと感じることができました。これは、長風呂でなんとかなるかと思ったのですが、風呂ではだめで、結局、これも鍼で治してもらってます。

ただ、鍼は効くのですがお金がかかるため、他に方法はないかと探しています。
スポンサーサイト



首のこりが取れたのに鍼に通い続ける理由
「首のこりが取れたのに鍼に通い続ける理由」、それは睡眠障害対策です。

去年の暮れ、その鍼灸院に行ったその日に、首から背中の凝りをほぐしてもらっただけで睡眠導入剤なしでうつらうつらできるようになりました。

そうして秋になり、歯の治療によって首のこりも取れたので、鍼に行かずに済む・・・と、思ったのですが、睡眠が不安定なのはそのままなのでした。
自分の場合、1日ほとんど眠れない日があって、翌日ぐっすり眠ると言う感じです。
なんでだろうと思いつつ、なんとなく後頭部を触ってみると後頭部にかなり凝りがあることに気づいたのです。気づくまではわからずにいたのですが、気づいてみると結構なこりでしょっちゅう手が伸びて自分でもんでいます。
しかし、後頭部は硬いうえ、手が疲れやすく、とうとう自分では、手に負えなくなり、再度、鍼に行くことにしたのでした。

鍼には2回行きました。睡眠時間も増えたような気がします。

テーマ:うつ病(鬱病)、メンタルヘルス - ジャンル:心と身体

鍼に行く回数が減った理由(11/10)
前回に「鍼にいく頻度が低くなった」と書きましたが、今回、その理由を書こうと思います。

それは、「歯」、正確に言うと「ブリッジ」が原因だったのです。

そのいきさつはこうです。

8月の下旬に歯の定期健診で歯医者に行ったとき、「左下のブリッジがきちんと留まっていない」と言われました。
ブリッジというのは、歯を抜いてしまった場合、その抜いた歯の両隣の歯を銀歯にして抜いた歯の所のにも歯のようなものをつけた、3つつながった銀歯といえばいいのでしょうか。もっとも、自分が歯医者に言われたブリッジは4つつながったブリッジなのですが。
このため、このブリッジを作り直すことになりました。

次に歯医者に行った時、新しいブリッジをつくるため古いブリッジをはずし、型だけとって帰ってきました。歯医者から帰った後、気持ち悪くて1日くらい寝込んでました。しかし、1晩寝て起きてみると、首のこりがとれてました。また、疲れてくると嘔吐感がでて、吐くものもないのにオエオエしてたのがピタリと止まりました。それどころか、気分もよく、気力が湧いてきたのです。さらには、新陳代謝も昔のようによくなってました。
こうなると、首のコリの原因も、それどころかうつになった原因ですら、ブリッジのせいではないかと思われてくるのです。というのも、自分のこのブリッジをつけたのが最初の休職の直前のだったからです。
ただ、睡眠が不規則な点については、相変わらずでした。

この話を歯医者にしたのですが、「そんな事例は初めてです」と言われました。(入れ歯が合わなくて具合が悪くなる人はいるけれど、とは言ってましたが)
で、てっきり古いブリッジが悪かったのだと思い、次に歯医者に行った時には、喜んで新しいブリッジをつけてもらったのですが、新しいブリッジをつけた日の夜は眠れず、オエオエも出始めてしまいました。そのため、翌日予約もなしに歯医者に行き、新しいブリッジをとってもらいました。

そして、次の回の歯医者では、ブリッジを切り離し、両端の部分の1個を使って銀歯をつけてもらいました。

それから睡眠が不規則なため、歯医者にいけないことが2回あり、この状態で3週間をすごしています。この間にうつの落ち込みもあったので、「うつがブリッジのせい」とは言えないようです。ただ、首のこりがなくなり、新陳代謝もよくなったので、やはりブリッジが体に及ぼす影響は大きいものと思われます。
そして、この間、首のこりもないので鍼に行かないでいたというわけです。

思えば、8月頃、8ヶ月も週に2回鍼に通っているのに、鍼に行った日は首のこりが楽になるものの、2、3日でまた、コリがつらくなってしまうので、「なんか変だ。きっと直すそばから具合を悪くする要因があるはずだ」と思っていたのですが、どうやら、原因はこれだったようです。

さて今後ですが、まだ、歯については考慮する余地は残っていると思われます。というのは、ブリッジをとって感じたのですが、奥歯がしっかりかみ締められるようになった気がするのです。多分、今まではブリッジが邪魔して奥歯をかみ締めるところまで行かなかった、だから「歯を食いしばる」ことができない状態だったのだと思います。この中途半端なかみ締めが、寝てる間に首に負担をかけ、それが首の後ろのこりにつながったように思えるのです。そう考えながら、改めて歯をかみ締めると、今度は右側の奥歯もうまくかみ締められてないように感じます。実は、右側はブリッジあり、銀歯ありの状態なのです。とすると、右側も調整すると、更によくなるのではないか、という気がしてきます。更には、現状は右と左で歯をかみ締めた場合の高さが違うのではないか、これを揃えることにより更によくなるのではないか、ということも考えられます。
これらは、まだ、歯医者に相談してないので、正しいのかどうかはわかりませんが、これから、歯医者と相談しながら、考えられることはすべて試してみて、歯については納得できる形にしたいと思ってます。

次回は、「首のこりが取れたのに鍼に通い続ける理由」について、書きたいと思います。

テーマ:うつ病(鬱病)、メンタルヘルス - ジャンル:心と身体

10月も終わり(10/26)
お久しぶりです。

もう、10月も終わりですね。

自分は相変わらず休職中です。この3回目の休職を始めてから、1年と2ヶ月がたってしまいました。

薬は以前と変わっていません。

アモキサン25mg 一日一個
レキソタン2mg 一日一個
柴胡加竜骨牡蛎湯5g 一日2回にわけて服用
半夏厚朴湯7.5g   一日2回にわけて服用

ヨガは、どうしても休んでしまうことが多いため、一度退会させていただきました。日曜日のお昼なのですが、どうも行けないので。

鍼はここ1ヶ月ほど行ってません。今日、久しぶりに行く予定なのですが、多分、今までほど頻繁にいくことはないと思います。そうなった過程については、おいおい書いていこうと思っています。

気分が落ち込む頻度はかなり低くなったのですが、睡眠が安定しないのは相変わらずです。ここのこころ、眠れない日と過眠の日を繰り返しています。こうなってくると外出する体力もなく、用事もないので最近、運動不足になりがちです。そうすると、さらに眠れなくなって・・・ちょっとまずいスパイラルにはまっているようです。このスパイラルから抜けるきっかけになるように、今日、鍼へ行くことにした次第です。さて、どうなるものやら・・・

テーマ:日記 - ジャンル:日記

ご無沙汰です(8/10)
みなさん、ご無沙汰しています。
またまた、間があいてしまいました。

今日は、現状を簡単にご報告したいと思います。

現在も休職中です。この3度目の休職をはじめてから、ほぼ1年がたとうとしてます。

薬は、4種類飲んでます。

アモキサン25mg 一日一個
レキソタン2mg 一日一個
柴胡加竜骨牡蛎湯5g 一日2回にわけて服用
半夏厚朴湯7.5g   一日2回にわけて服用

どっちかというと、漢方薬の方が効いているようです。

カウンセリングは、カウンセラーと話が合わなくなり、カウンセラーに
「うつな気分よ、さようなら」を読んどくように言われたのをいいことに、読んでないからということで連絡をとってません。

ヨガはやると調子よくなる面もあるのですが、首に負担がかかるような気がして、現在お休みしています。

鍼にはいまだに週2回通っています。最初はもっと短い間で済ませるつもりだったのですが、やればやるほど体に変化が起きているのがわかるので、納得するまで続けようと思ってます。

薬の説明でも分かるように今では、眠剤なしでしっかり眠れるようになりました。ただ、自律神経が乱れているせいか、夜あまり眠れず、昼寝をしてしまうことが多いので、生活のリズムを整えようと奮闘しています。

また、このため昼間ほとんど動かないため、お腹がポッコリでてきてしまいました。生活のリズムがうまくいった日はなるべく散歩をするようにしてますが、なかなか実行できません。体力もつけないといけないので、なるべく実行しようと思ってます。

首の凝りなど体の整備は主に鍼でやってもらっているのですが、心の整備はなかなか思うようには進みません。特に無意識が感じてるものを少しずつ引き出して、どう対処していくかを考えなければならないのですが、無意識が感じてるものを引き出すのが、難しくてなかなか進みません。覚醒途中で「そっか!」と気づくことも多いのですが、最近はそういうこともあまりないので苦労してます。

復職を2度も失敗しているので、生活のリズム、体力、体の整備、心の整備がある程度できて、自分で納得できたら復職しようと思っています。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

copyright © 2005 うつ?適応障害? all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.